納税が間に合わず焦ったことがある人は、その手続きが合理化されつつあることを知ると嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、国税と市税のそれぞれの納付方法の概要と、それぞれのメリットについてご紹介しています。これらの情報を参考に、自分に合った便利でお得な納付方法を選んでください。
国税の支払いはクレジットカードが利用できる
平成30年度税制改正(平成29年1月4日施行)により、クレジットカードによる税金の支払いが可能になりました。
それ以前から地方税の納付にクレジットカードを利用できる自治体はありましたが、今回の税制改正で国税にもクレジットカード決済が拡大され、より幅広い税金がクレジットカードで納付できるようになりました。ただし、まだクレジットカード決済が導入されていない自治体もあり、決済に制限がある場合もあります。
地方税のクレジットカード払いについては、事前に最寄りの税務署または市区町村役場の税務課にお問い合わせください。税金ではありませんが、国民健康保険料、国民年金保険料もクレジットカードでのお支払いが可能です。
クレジットカードで納付できる国税
- 法人税(連結納税を含む)
- 地方法人税(連結納税を含む)
- 復興特別法人税(連結納税を含む)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税(告知分)
- 源泉所得税及復興特別所得税(告知分)
- 申告所得税
- 申告所得税及復興特別所得税
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- 登録免許税(告知分)
- 自動車重量税(告知分)
- 印紙税 など
クレジットカードで税金を支払った場合、領収書は発行されません。これは、納税証明書は現金で税金を納めた場合のみ発行されるからです。ただし、領収書が発行されない場合でも、「納税証明書」が発行される場合があります。
例えば、自動車税の場合、各都道府県の税務署で納税証明書の発行を申請することができます。注意点としては、納税証明書の発行に数日かかる場合があるので、車検などの期日までに納税証明書が欲しい場合は、余裕を持って支払いをすることが大切です。
税金でもお得にポイント還元
利用ポイントもあるクレジットカードを利用して税金の決済をすれば、ポイント分お得になります。ただし、手数料がかかる場合があり、残高がマイナスになる可能性があるので注意しましょう。
また、スマートフォン決済では、支払い回数や利用金額などの利用状況に応じて、翌月のポイント還元率が優遇される場合があります。そのため、金額が大きくなりがちな税金の支払いをスマートフォン決済で行うことで、条件を満たしやすくなる可能性があります。最後に、スマートフォン決済の残額をクレジットカードにチャージすれば、その分ポイントが貯まる。